我が家の赤しそジュース。レモンを使った簡単レシピ。

赤シソジュース 我が家のレシピ
スポンサーリンク

毎年、6〜7月頃になると、スーパーに”赤しそ”が売られています。

 

見た目はなんだか黒ずんだ雑草のようですが・・・

洗ってグツグツ煮出してレモンを入れると、あの綺麗な色のとっても美味しいジュースに変貌します。

 

この時期ならではの夏バテ防止の美味しいジュースを、我が家では毎年作っています。

 

面倒ならば続きませんが、私でも簡単に作れます。

 

特にお子様のいてるご家庭なんかは、お母さんの手作りジュースとして安全だし、色がとても鮮やかな赤なので、お子様受け間違いなし。

きっとお母さん格上げされます。

 

ではそんな簡単な、我が家のレシピをどうぞ。

 

 

我が家の赤しそジュース。簡単レシピ。

 

用意するもの

赤しそ : 1袋。もしくは1束。

レモン : 1つ

お砂糖 : 500g〜1kg  (お好みで調整してください)

水   : 2リットル

赤しそとレモン

 

画像ではレモン2つですが、実際は1つしか使いません。

 

最初に大きいお鍋で、2Lのお水を火にかけておきます。

 

赤シソ葉っぱだけ取る

 

 

葉っぱの部分をちぎります。太い茎の部分は捨ててしまいます。

 

よく葉っぱを洗います。ボールとザルでジャブジャブ洗うと、土や砂がよく落ちます。

(後で漉すので、ある程度洗えばオッケーです)

 

 

沸騰しているお鍋の中に、洗った赤しそを入れます。一度には入らないので、2〜3回に分けて入れます。

 

そのままグツグツ煮出します。我が家は10分程度。

 

その間に、残った茎の処理や、ボールやザルを洗っておき、お砂糖を準備します。

 

赤シソ煮出してるところ

 

煮出せたら、赤しそを取りのぞきます。

 

我が家はここで、絞りません。

 

軽く振りながら取り出します。

絞ると赤しその臭みが出て、子供が飲みにくくなります。

 

そして、お砂糖を投入。(我が家は、きび砂糖が好きです)

 

弱火にかけて、お砂糖を溶かしたら、火を止め、レモンを絞りながら、汁だけを入れます。ここで鮮やかな赤色になります。

 

あとは、冷まして、漉しながら容器に移します。(茶こしでも大丈夫です。)

 

 

赤しそジュース容器に移した

すぐに飲みきってしまうため、容器はペットボトルです。
もし1ヶ月以上保存する場合は、瓶の方が良いと思います。

我が家の場合の飲み方は大体
【しそジュース1:お好みのもの1】で割って飲んでいます。

 

水でも、炭酸でも、牛乳でも、お好みでどうぞ。

 

ちなみにオススメはこの牛乳割り。
牛乳割りは絵の具で溶いたような薄い紫になり、味も甘くまろやかになるのでお気に入り。

 

お子様受け間違いなしの、赤シソジュースをぜひ作ってみてはいかがですか。

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました