長男の靴を、買い替えました。
今まで履いていたものと同じ、「プーマ・チューリン」
履きごごちが良いらしく、デザインも気に入っているそうで、同じものをリクエストされました。
今回は、サイズが小さくなったという理由もありますが、基本的には形が少し崩れてきたり、汚れてきたら買い替えます。
我が家では、子供の靴は、大体3ヶ月〜もって半年くらい。
この買い替えペースを人に話すと、大体驚かれますが、古い汚れた靴は運気を下げるもとです。
汚れたらマメに洗ったりして、綺麗を保つ。
でもさすがに毎日は洗えないので、その日家族の履いた靴を毎晩、水に濡らしたキッチンペーパーで、ささっと拭いています。
その、ひと手間をしてるだけで、子供達も靴を大切に履いてくれるようになりました。
中学生の長男の学校用には、丈夫でコスパの良いウィンブルドンを。
もう何回も買い替えています。
この靴は汚れもつきにくくて、拭くだけでも軽い汚れは取れます。
毎日重たい教科書や水筒、お弁当などが入ったリュックサックを背負って、歩いて登校するので、靴底がすぐにすり減るのですが、こちらはわりと持ちます。
よく買い替えるからと、とてもお安い、似たようなスニーカーを買ったこともありますが、1ヶ月で靴底がダメになりました。
反対に、少しお高い有名なスポーツメーカーの靴を買ったこともありますが、汚れが激しく目立ち、そして洗っても取れませんでした。
使い続けて見て、やはりウィンブルドンがコストパフォーマンスも良く、丈夫な作りで、汚れおちも良いと感じています。
靴も必要な分しか持たない。
我が家の長男の靴は、学校用と私服用と夏のサンダルの3足のみです。
次男も同じく3足のみ。
雨で濡れたとしても、その日に洗い、除湿乾燥機で乾かすので、問題ありません。
ちなみに私は、仕事用、ジョギング用、私服用スニーカー、私服用パンプス、夏のサンダル、冬のブーツで6足です。
昔は、たくさんの靴を所有していて置き場所に困るほどでしたが、いまは下駄箱も余裕があります。
少ない靴で日々回しているので、まだ履けるけど、汚れてきたり形が崩れてきたら、潔く買い替えます。
足元って意外と見られてるんですよね。
どれだけ頭から下を綺麗にしていてても、足元が汚れていたりしたら、その人の生活が見えてきます。
新しくなくとも、手入れがきちんとされているかどうかで、性格も見えてきます。
だから管理ができる範囲の、必要な分だけ持つ。
それに、必要な分しか持っていないと、何を履いていこうかって、迷うこともありません。
迷う時間の無駄が省けます。
まずは必ず使うものだけを残して、思いきって処分してみる。
そうしたら、持ってるものの全てが明確になり、頭がスッキリして、管理がラクになります。
汚れにもすぐに気づくことができる。
汚れは運気を下げるもとです。
ちょっとしたことで、簡単に運気は上がるので、いつも綺麗を意識して、これからも家族の靴を管理していきたい。
お母さんの大切な仕事の1つだと思っています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
コメント