要らない物を、ためたくない。 毎日「捨て」を意識する。

家の中の風景 ためない
スポンサーリンク

 

何でもそうですが、ためてしまうと、しんどくなります。

 

掃除、洗い物、洗濯などの家事全般、仕事、感情、知識、するべき事。

 

たくさん有りますが、全てにおいて、ためたくない。

 

お金だって、ためるのではなく、循環させて、増やしたい。

 

まずは、要らない物をためておく事を、やめてみませんか。

 

家の中の必要な物だけ残したら、9割はゴミだった。

 

その9割のゴミの半分以上は、私が買ってきた物ではなく、頂き物だったのです。

 

家具や家電製品、洋服や食器、小物など、こんなにも外から入ってきた物だったのか、と驚きました。

 

 

捨てる必要がない。

また使う事があるかもしれないから。

せっかく頂いたのに、捨てるのは気が引ける。

 

 

この言葉から、離れるのに時間がかかりましたが、今では、捨てる必要があると思っています。

 

 

今使っていない物に、「いつか使うかも」はない。

 

家の中の9割の物も捨てたのに、あ〜置いておけばよかった・・・は、不思議と一度もありません・・・。

 

覚悟して捨てましたが、何ともなかったのです。

 

これは、他の方が「捨て」を実行されても、同じ事を言われます。

 

それよりも、どこに何があるという事が、把握できている方が嬉しい。

 

物を探さない。家族に、有るのか無いのかを聞かれても、即答できる。

 

必要になった時に、買いに行けばいいのです。

(でもこれ、意外と、他の物で代用できる事も、結構あります。)

 

あと、郵便物などの要らない物は、毎日入ってきますので「すぐ捨て」を意識して、ためないようにしています。

 

どんな小さな物でも、ためたくはありません。

 

 

自分や家族に必要な物って、本当に、本当に少ないです。

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました