我が家のお米の定位置はこちらです。
冷蔵庫となりに置いてある、キッチンカウンターの左扉の中。
米びつでもなく、おしゃれな容器に入れているわけでもなく、「袋のまま」。
在庫はあまり持たないし、すぐに食べてしまうので、夏場でもここに置いといて大丈夫です。
そして写真のお米は、ふるさと納税で頂いている、北海道の「ななつぼし」。
やはり、寒い地域のお米はとても美味しい。
ここのお米、大好きです♪
以前は、お米を冷蔵庫に保管できる容器に移していた時もあります。
米びつを使っていた時もありましたし(米びつとは、1、2とか書かれている数字のところを押すと、1なら1号だけ流れ出てきてくれる大きい入れ物です)。
でも今は、この「袋のまま」の使い方が気に入っています。
なぜ袋のままなのか?
それは、移しかえる手間がいらないから。
移しかえた容器を洗わなくて済むから。(結構お米のカス?で汚れています)
容器代がいらないから。
それに一度、お米の袋の封を開けたら、計量カップもそのまま袋の中へ入れてしまうので、計量カップを洗うのは、袋の中身がなくなってからで良いから。
ひとことでいうと、ラクだからです(笑)
そうそう、虫がつかないようにって、米びつのお米の中に唐辛子を入れて、保存していたときもありました!
買いすぎていた、持ちすぎていたから、何でも心配になるのですね・・・。
今は、虫がつく心配なんてしなくていいのです。
在庫を持たないことで、すぐに食べきれる量を意識するだけで、余計なことをまったくしなくて良くなりました。
お米のことだけではなく、生活すべての、こういう余計なことを減らしていくと、ほんとわずかな時間の積み重ねですが、時間に余裕ができてくる。
時間に余裕ができてくると、日々、心も穏やかに過ごせます。
心が常に穏やかだと、次々に勝手に良いことが起こります。
悪い方向には向かないのですね。
大げさに聞こえますが、大げさではなく、小さい小さい積み重ねが、心を窮屈にもさせるし、穏やかにもさせてくれる。
私も、まだまだですが、それでも良い方、良い方へ自然に向かっています。
最後まで、ありがとうございます。
コメント