我が家の、洗濯排水口です。
くるくる回して、外せる部分を全て取り出し、洗います。
毎週のことなので、取り外し、洗って、取り付けても5分くらいで出来ます。
1週間に一度ですが、透明のぬめりが発生していて、洗いがいがある。
1週間以上放ったらかしにしていたら、きっと透明のぬめりから、黒ずんだぬめりになってるんではないでしょうか。
水が流れる場所は「運気」の通り道。
汚れていない、水アカがたまっていない排水溝は、とても水の流れがスムーズです。
「運気」も関係しているそうで、悪い気が入ってきても、流れていってくれるそう。
そのためには、排水溝をつまらせないようにする。
「運気」の流れを、止めない。
汚れがたまる前に、洗う習慣をつけていると、時間もかかりませんし、洗剤を使わなくてもきれいになります。
何より、きれいに洗うと気分がいいのです。
水回り全ての流れを良くする。
洗濯排水溝だけではなく、家中の水の流れる場所はきれいにしておく。
洗濯排水溝以外の、家の水の流れる場所といえば、シンクにお風呂、洗面台におトイレ、そしてベランダなどの外回りでしょうか。
シンクの排水口は、その日の最後の洗い物をした時に、ついでに洗う。
お風呂の排水口も、その日のお風呂そうじの時に、ついでに洗う。
洗面台も、おトイレも毎日です。
全て、奥深く、手の届くところまで手を突っ込んで、洗うようにしています。
ベランダ排水口は、「週末おそうじ」で、ベランダを水洗いした時に、汚れを取り除きます。
これで、我が家の水回りはつまる事なく、スムーズに流れてくれています。
そして「良い運気」も「悪い運気」もスムーズに流れてほしい。
流れてほしいのは「悪い運気」だけではないのです。
出すことで「新しい運気」が入ってくるそうで、「良い運気」も常に「新鮮な良い運気」に入れ替えたい。
空気も運気も、新鮮な方が気持ちが良いです。
毎日、この「新鮮な運気」を取り入れるため、住んでいる家に感謝して、そして自分も家族も気分良く暮らすために、続けていきたい習慣です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
コメント